診療案内Medical

小児歯科の写真

小児歯科

お子様の虫歯治療

子供の虫歯の進行はとても早く、気付いたときにはすでに歯の中で大きくなっている事があります。
永久歯に比べると歯の大きさに対して神経が入っている場所(歯髄腔しずいくう)の割合が大きいため、
神経の治療までしなければならないケースもしばしばあります。

また、痛みがないからといって放置してしまうと、乳歯の下にある永久歯に悪影響を与えることもあります。(永久歯の表面が溶けます。)

小児歯科の写真2

うえだ歯科クリニックでは、子供の虫歯治療では早期発見、早期治療を念頭に、治療を嫌がる子供に対しては無理に治療をするのではなく、怖いイメージをなくしてもらうために十分な時間をとって器具や治療に慣れていってもらいます。
無理に治療を行うとそれがトラウマになり歯医者ぎらいになってしまいます。
なかなか治療が進まなくてもあせらず子供のペースを優先させることが歯医者好きになる要素だと思います。

お子様の虫歯予防

子供の歯の特徴としては、歯の構造がもろく、しかも薄いため虫歯になるとすぐに神経までおかされてしまいます。
お母さんがわかるくらい大きい虫歯になって初めて気付くという事が多いのです。
進行が早いというのが乳歯の特徴ですから、時々お母さんがお子さんのお口の中をチェックして予防してあげて下さい。

乳歯や生えたばかりの永久歯(幼若永久歯)を健康に保つことは、将来的に歯を長持ちさせることに繋がります。

当院では、お子さまの予防歯科にも注力しています。3か月に一度のフッ素塗布、シーラントで歯質を強化し、虫歯になりにくい歯を維持できるようお手伝いいたします。
ベビーカーでそのまま入ってきていただけるバリアフリー設計、親御さんとの一緒の受診も可能です。
院長は校医として治療も行っておりますので、小児の予防歯科もうえだ歯科クリックにお任せください。

虫歯予防の方法

小児歯科の写真3

フッ素塗布

フッ素塗布は、虫歯の予防に最適な方法です。医院で歯に高濃度のフッ素を塗布します。フッ素塗布の効果を期待するためには、医院で年3~4回ほど定期的に行う事をお勧めしております。また、ホームケアとして低濃度のフッ素を配合の歯磨剤を使用したブラッシングが虫歯予防に効果的です。(ポイント:ブラッシングの後は少量の水でうがいをしフッ素の成分を口の中全体にいきわたらせます。) フッ素とは、緑茶やイチゴにも含まれている自然界に存在する元素ですので、お子様に安心して使用できます。

フッ素の予防効果

  • 再石灰化の促進の写真

    01再石灰化の促進

  • 耐酸性の向上、歯質を強化の写真

    02耐酸性の向上、歯質を強化

  • 脱灰の抑制の写真

    03脱灰の抑制

  • 抗菌・抗酵素作用、細菌活動の抑制の写真

    04抗菌・抗酵素作用、細菌活動の抑制

シーラント

小児歯科の写真4

シーラント

シーラントとは、虫歯になりやすい歯の溝やくぼみの部分にプラスチック系やセメント系の材料でふさいで、虫歯を予防します。
歯の溝やくぼみに入り込む虫歯の原因である細菌を遮断することにより、虫歯になりにくくする方法です。

こんな症状があればご相談ください

乳歯がぐらぐらする

乳歯は平均6~7歳のころ、はやいお子様では5歳すぎから乳歯が永久歯に生え変わります。
ところが、乳歯がまだ抜けていないのに後ろ側から永久歯が生えてくる事があります。ぐらついたまま抜けないと、後ろ側の永久歯の生え方がななめになってしまう事があります。
また、乳歯が適度なタイミングで抜く事ができないと、永久歯に悪影響がでる可能性があります。
このような場合は、歯の検査をおすすめしておりますので、一度ご来院下さい。

歯をぶつけた

お子様が転んで歯をぶつけたり、抜けたりしてお口の中に怪我をしてしまうことがあると思います。お口の中を切ってしまい出血している場合は、清潔なハンカチで出血している場所を押さえて止血します。
歯が欠けたり抜けたりした場合は次のように対処して下さい。

対処法

歯が欠けてしまった時

歯が欠けた場合は、神経が露出しているか、していないかで治療が変わります。神経が露出していなければ、そのままプラスチックの材料などで修復する事ができます。折れてしまった破片などが残っていれば、それを使い修復する事もできます。神経(ピンク色の筋状のもの)が見えている場合や出血している場合は、神経の一部を治療し専用の薬剤を塗布してから、折れた部位の修復を行います。瞬間的に歯を折るほどの強い力は、歯全体や周りの歯周組織にも何らかの影響を与えている場合があります。その為、数か月後に歯が変色してしまったりすることもありますので、検査を受けていただくことをお勧めいたします。

歯が抜けてしまった時

歯が抜けてしまった場合の対処方法として一番重要なのは、歯を乾燥させずに湿った状態で保管し、歯を傷つけないように早急に来院していただくことです。歯と歯茎の間をしっかりと固定しているものに「歯根膜」というものがあります。この「歯根膜」は乾燥にきわめて弱く、抜けてしまってから約20分ぐらいで歯の根の周りの歯根膜が死んでしまい、治療が難しくなってしまいます。処置が早ければ早いほど、かなりの確率で歯は元通りにくっつきます。

point

小児歯科の写真5
  • 01抜けて取れてしまった歯を長時間放置しない。

  • 02抜け落ちてしまった歯の根をなるべく触らない。

  • 03抜けて取れてしまった歯を水で洗わず、牛乳に漬ける。

  • 04できるだけ20~30分以内に歯医者さんに診てもらう。 

妊婦の写真

マタニティ歯科

当院のマタニティ歯科について

うえだ歯科クリニックのスタッフは、子育てママさんも在籍しています。
受診で心配な事があれば遠慮なくスタッフにご相談下さい。

妊娠中は、歯科治療がお腹のなかの赤ちゃんへの影響が心配で受診を避けてしまいがちかもしれません。

うえだ歯科クリニックでは、妊娠中でも歯科治療はできますが、原則として応急処置以外の治療は行わないようにしています。
例外の場合を除き必要であれば歯科治療は、妊娠中期(安定期16週~)での治療行うことをスタンスとしています。

また、妊娠中は、女性ホルモンの影響を受けたり、つわりでブラッシングが不十分になったりするために、
歯肉の炎症を引き起こしやすい環境になります。
うえだ歯科クリニックでは、口腔清掃と歯石除去により改善するよう治療しております。

妊娠時期のお口の変化

妊娠すると、ホルモンバランスの影響でお口の中の状況が変化します。

唾液が酸性に傾きやすい

つわりが原因で間食の回数が増える

つわりが原因で歯磨きがおっくうになる

歯周病のリスクが高まる

免疫力が低下する

このように、妊娠中は歯のトラブルが起こりやすいので、タイミングを考えながら歯科検診を受けることが大切です。

いつ歯科医院に来院するのがいいの?

妊娠初期:4ヶ月(15週)まで

妊娠初期は特に慎重な姿勢で診療する必要があります。妊娠12週までは、できるだけ各種検査や治療計画の立案、歯磨き指導などに留めております。

妊娠中期(安定期):5〜7ヶ月(16〜27週)

安定期に入ると、虫歯などの一般的な治療は行える可能性があります。もしも、歯の痛みが強い場合などは一度ご来院することをおすすめします。

妊娠後期:8ヶ月(28週)以降

妊娠後期では、様々なリスクを抑えるために応急処置までに留めております。また、仰向けになると静脈が圧迫されることで血圧の低下を招く恐れもあります。そのため、出産後に体調が整ってから治療を再開いたします。

母子への影響を最小限に抑えた診療

妊娠中は母子共にデリケートな状態のため、レントゲンで浴びる放射線に過剰に注意を払う方がいらっしゃいます。
そこで私たちが日常の生活の中で自然に浴びている放射線量と、実際に胎児が影響を受ける放射線量を図で見てみましょう。

このように、歯科医院で行うレントゲン撮影における放射線量は、自然に浴びる放射線量と比べても非常に軽微であることが分かります。うえだ歯科クリニックでは、上で示した従来のレントゲンよりもさらに放射線量の少ない歯科用レントゲンや撮影時に防護服を着用して頂き、母子への影響を最小限に抑えるように努めています。

当院ではお腹の中に大切な赤ちゃんを宿している妊婦さんだからこそ、虫歯や歯周病の状態を正確に診査・診断するためにレントゲン撮影が不可欠だと考えております。やはりお口の中を直接目で見るだけではどの位置にどの程度の大きさの虫歯があるのか?歯の神経との距離はどの程度あるのか?などが正確にはわかりかねるため、どの時期にどう治療介入するべきか適切な判断が難しい場合があります。もちろん撮影に抵抗がある方に無理にレントゲン撮影することはありませんのでご安心ください。正しい医療判断を行い、妊婦さんと赤ちゃんの明るい未来のためには適切な診査・診断が何より重要となりますのでご理解頂けると幸いです。

妊娠されている方に行う歯科麻酔について

歯科治療の際に行う麻酔も、胎児への影響などがあるのか?
妊婦さんにとっては不安材料のひとつかと思います。
私たちが行う局所麻酔はあくまで治療する歯の局所に浸潤するもので全身を循環するものではありませんので、麻酔をせずに痛みを我慢して歯科治療を受けるストレスよりも、必要量の局所麻酔を行い無痛下で処置をお受けいただく方が妊婦さんの身体的負担は軽くなります。
当院では、妊婦さんにより安心して治療を受けて頂けるよう、無痛的処置に努め必要最小限で安全性の高い局所麻酔を使用しております。レントゲンから麻酔、お薬にいたるまで、母子の健康に最大限配慮した診療を心がけておりますので、どうぞ安心してご来院ください。

マイナス1歳からできる虫歯予防

赤ちゃんのお口の中には虫歯菌はいません

こどもの虫歯に関する研究が進む中で、虫歯原因となる細菌は生まれた後で周囲の大人たちから直接移るものであることが分かりました。口・食器・食べ物などを通じて、赤ちゃんのお口へと虫歯の原因菌が運ばれてしまいます。

これから生まれてくる赤ちゃんに、虫歯で辛い思いをさせないために。
そして虫歯リスクを少しでも減らすために。
妊娠前から丁寧な「口腔ケア」をしておくことが重要です。
妊娠後は歯肉炎などにかかりやすくなることも分かっていますので、妊娠前よりも意識を高めて、お口の健康維持に取り組んでみましょう。

赤ちゃんの笑顔

キシリトールやロイテリ菌で赤ちゃんの虫歯予防を

こどもの虫歯予防は歯が生えてからと思っている親御さんもいらっしゃると思います。
ですが、「生まれる前からできる虫歯予防の方法」があります!

生まれたばかりの赤ちゃんには虫歯の原因になる「ミュータンス菌」は存在しません。
「感染の窓」と呼ばれる1歳7か月~2歳半ほどの頃に家族の唾液から虫歯菌が赤ちゃんに感染するかしないかで、将来の虫歯リスクが大きく変わってきます。

親子の笑顔

お子様に感染する前に、親御さんの口の中にいる虫歯菌を善玉菌に変える「菌の質を変える」ことでお子様の虫歯予防に繋がります。
虫歯菌を善玉菌に変える働きとして期待できるのが、「キシリトール」と「ロイテリ菌」です。
これらを摂取すると、虫歯菌はプラークの素になる粘着性の多糖類(不溶性グルカン)の産生ができません。
さらに、習慣的に摂取すると、虫歯菌は歯から剥がれやすくなります。
歯に付きづらくなった結果、虫歯菌の感染が抑えられると考えられています。

また、キシリトールとロイテリ菌は薬物ではなく食品なので、妊娠中に摂取しても安全です。
生まれてくるお子様のために虫歯予防を考えるなら、生まれる前から予防を行っていきましょう。